Cycle Aid Japan ツール・ド・ちば2022

Cycle Aid Japan ツール・ド・ちば2021イメージ

参加者の皆さまへ

はじめに

 「ツール・ド・ちば2022」に参加申し込みをいただき、ありがとうございます。
 大会に参加されるにあたり、日程、またサイクリング中の注意事項について記載しましたのでご一読いただき、ご参加されますようお願い致します。
この案内書の内容は2022年9月20日現在の内容です。イベント当日までに変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。変更になった場合は、ホームページでご案内いたします。ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

実行委員会会長あいさつ

 ツール・ド・ちば2022にお申し込みの皆さま、この度は当大会にご参加いただきまして、ありがとうございます。実行委員会一同心より歓迎いたします。
 2018年以来、4年ぶりの開催となります。こうして皆さまにお会いできるのを楽しみにしておりました。19年は台風接近による中止、20年・21年は新型コロナウイルス蔓延防止のため開催を見送りました。実行委員会としましても、大変残念な思いでおりました。
 今年、制限のない中での開催ではございますが、昨今の新型コロナウイルス感染状況をみますと情勢が不透明ではございますが、各会場での感染対策を行い開催させていただきます。
 今回のコースは、開催地である木更津市、富津市、君津市、市原市、袖ケ浦市をはじめ関係団体の多大なる協力のもと、海岸沿いや丘陵地帯など移り変わる風景を楽しみながらサイクリングいただける約111kmのコースを設定しました。参加者の皆さまには、交通法規をしっかり守り、安全にサイクリンを楽しんでいただければ幸いです。
 当日、スタート・フィニッシュ会場では、千葉県・千葉県警・JAF合同の交通安全啓発イベントやおもしろ自転車無料乗車体験、キッチンカーによるフードコーナーなどフィニッシュ後も楽しんでいただけるイベントもございます。参加者の皆さまが1日楽しく過ごせるようスタッフ一同運営させていただきます。
どうか、事故なくフィニッシュで皆さまの笑顔が見られることを楽しみにしております。

ツール・ド・ちば2022実行委員会
会長 飯沼 喜市郎

【重要】お越しになる前のお願いと確認

●4つの書類をご確認ください

会場にお越しになる前に、下記書類をご確認・ご記入いただきますようお願いいたします。

大会規定
②大会参加同意書
③参加チェックシート
④体調チェックシート

②③④は下記よりダウンロードいただけます。
大会参加同意書・参加チェックシート・体調チェックシートのダウンロード

●ゼッケン・計測チップ・駐車券を事前送付します

参加申し込みを完了された方に9月下旬に事務局から、ゼッケン、計測チップ・駐車券、大会参加のしおりを送付します。大会当日直前での到着となり申し訳ございません。
お手元に届かない場合は大会ホームページから事務局までメールにてお問い合わせください。

駐車券は全参加者にお送りします。駐車場をご利用の場合は必ず当日お持ちください。

※【お詫びと訂正】お送りした駐車券は2021年となっておりますが、2022年の誤りです。同封の駐車券にて入場いただけます。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
B.B.BASEや輪行など自動車以外でお越しにる方は必要ございません。破棄してください。

●電子チケットを導入しています

参加通知の案内は、開催1週間前(予定)と前日(予定)にスポーツエントリーよりエントリー時にご登録いただいたメールアドレスにメールにてお送りします。
※「info@sportsentry.ne.jp」からのメールを受信できるよう設定をお願いします。
※参加通知の案内は、MOALA ticketサービスを使用します。
団体でお申し込み頂いた方は代表者にお送りしております。
お申し込みが完了していても、お手元に届かない場合は大会ホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせください。

●装備などご確認ください

参加者は走行する際、スペアタイヤ、チューブ、タイヤレバー、ポンプその他、必要と思う携帯修理工具を携行して下さい。なお、参加チェックシートの項目に従い、専門ショップ等で整備を済ませてからご参加ください。

●大会当日のお問い合わせ

フリーダイヤル 0120-012-440(6:00〜18:00)

大会前日まで TEL.043-221-4477(平日10:00〜17:00)
10月9日(日)・10日(月・祝)はホームページから事務局にメールでお問い合わせください。

●大会の開催可否について

10月8日(土)朝4:00ホームページでお知らせします

豪雨や台風などの気象警報が出た場合、または、大会運営に支障をきたす重大事故が発生した場合は、主催者の判断により大会を中止する場合があります。
中止の場合は、イベント当日10月8日(土)朝4:00に大会公式ホームページ、ツイッター、フェイスブックにてお知らせいたします。
サイクリング途中での中止、変更についてはエイドステーション(休憩場所)等でお知らせいたします。

会場について

●会場のご案内

■スタート・フィニッシュ

イオンモール木更津駐車場特設会場

(住所:〒292-0835 千葉県木更津市築地1−4)

○お車でお越しの場合

館山道「木更津南IC」から約3.4km
東京湾アクラライン経由「木更津金田IC」から約8.1km
アクセスはこちら ※イオンモール木更津HPが開きます。

入場口 コスモ石油様店舗を目印にお越しください

駐車場 イオンモール木更津駐車場 Gエリア中央

大会駐車場から自転車待機場所(Lエリア)までは自転車を押して移動してください。
駐車場図
※大会テントとのぼり旗を目印においでください。スタッフが誘導します。
※指定の場所(Gエリア中央)以外に駐車しないようお願いいたします。
※駐車券を車内ダッシュボードなど見やすいところに掲示してください。
※車から離れる場合は施錠をしっかりし、窓の開けっ放しにも注意してください。
※駐車場で起きた盗難・事故につきましては主催者として一切責任を負いません。

○電車をご利用の場合

JR木更津駅から約3.8km
会場までの推奨ルート ※Ride with GPSが開きます。

■更衣室

Gエリア内特設テント

更衣室はGエリアの特設テントをご利用ください。落とし物・忘れ物にご注意ください。

■手荷物預け

Gエリア内 トラック

受付横に手荷物預けがございます(無料)ので、ご利用ください。荷物と引換えにお渡しする預り証の紛失にご注意ください。
主催者としては自転車の預りは行いません。各自での管理をお願いいたします。

■トイレ

1Fライブパーク入口

トイレは1Fライブパーク入口からお入りください。養生してありますので、その上を通行してください。

■第1エイド

イオンモール富津駐車場 HP

■第2エイド 昼食

クルックフィールズ HP

■第3エイド

高滝ダム記念館音楽堂 HP

■第4エイド

ひらおかの里農村公園 HP

スケジュール

●2022年 10月8日(土)

   6:15〜  駐車場オープン
   6:30〜  受付開始
   7:45〜  開会セレモニー
   8:00〜  スタート
   8:58頃〜 第1エイド先頭到着 イオンモール富津(富津市)
 10:13頃〜 第2エイド先頭到着 クルックフィールズ(木更津市)※昼食会場
 12:14頃〜 第3エイド先頭到着 高滝ダム野外音楽堂(市原市)
 13:23頃〜 第4エイド先頭到着 ひらおかの里農村公園(袖ケ浦市)
 14:48頃〜
〜16:26頃   フィニッシュ 木更津イオンモール駐車場特設会場

大会当日について

感染症対策

密を避ける・マスクの着用・こまめな消毒

1.ソーシャルディスタンス(密集を避け、なるべく距離をとる)
参加者、スタッフ共に常に距離を取とりましょう。 出発前の待機は周囲の方と距離(自転車1台分の長さを目安)をとった上で待機してください。

2.マスクの着用
会場までの移動を含み、マスクを着用してください(走行中にマスクを外される方は紛失の可能性もあるので替えマスクをご準備ください)。 熱中症予防の観点から、走行中の着用は義務づけませんが、周囲の方と適切な距離を取り、密集した走行等は控えてください。並走は厳禁です。 エイドステーションでは会話をするときはマスクの着用をお願いします。

3.消毒
会場内に消毒液を用意しています。適時、手の消毒をお願いします。

4.検温
会場では受付時に体温確認を行います。体温が37.5℃以上の場合はご参加いただけません。予めご了承ください。

大会の感染対策はこちら

熱中症対策

こまめな水分・塩分補給を

こまめな水分補給や塩分補給をお願いします。エイドステーションにて飲料や塩分補給できるものを用意しています。ご利用ください。

受付・スタート

受付場所

イオンモール木更津駐車場Gエリア中央(オレンジ色の区画)

エントリー時にご登録いただいたメールアドレスにスポーツエントリーより「【重要】ツール・ド・ちば2022の電子チケットのご案内」の題名で送られております。受付にはスマートフォンなどでメールで送られたURLをクリックして、電子チケットを表示して受付にお越しください。
電子チケットにスタンプを押された際に①大会規則 ②大会参加同意書 ③参加チェックシート ④体調チェックシート を記入・確認・了承いただいたものといたします。
スタンプが押されましたら、スタッフから入場シールを受け取って、ゼッケンに貼っていただき、自転車待機場まで移動をお願いします。移動の際は自転車を押して徒歩でお願いします。

スタート準備

イオンモール木更津駐車場Lエリア

スタート時間までイオンモール木更津駐車場Lエリアにて待機いただきます。その際に、ゼッケン、計測チップを着けてから待機場所にお越しください。
平均速度の速いグループからスタート(22km→20km→18km)します。待機場所でグループ分けしてありますので、ご希望の平均速度の列に並んでください。平均走行スピードが書かれたのぼり旗が目印です。申し込み時に申告いただいたグループと異なったグループに並んでいただいても構いません。
出発時にさらに40人程度にグループ分けをします。チームや友人などグループが分かれてしますようでしたら、指導員にお声掛けください。
今年は、準備体操を行いません。待機所などで、各自十分な準備体操を行ってください。
感染症対策のため自転車1台分の長さの距離を保っての整列にご協力お願いします。

計測チップ

自転車のフォークに取り付け

計測チップを自転車のフォークに取り付けてください。出発着を把握するためのもので、タイムを計測するものではありません。計測チップは事前に送付しております。 計測チップはフィニッシュ後に回収いたします。会場内ライブパーク横(常設ステージ)の特設テントで大会記念品と交換いたします。回収にご協力お願いします。 交換の際は、マスク着用でお願いいたします。 大会に参加されなかった方は計測チップを返却してください。計測チップの取り付け方法や返却方法など、詳しくは同封されている注意書きを確認ください。

ゼッケン

腹面と背中の視認性のよい場所に

ゼッケンは腹面と背中の視認性のよい場所に着けてください。リュックなど背負う場合はリュックに着けていただいても大丈夫です。雨天の際、ウエアの上に雨具を着ていると思いますが、エイドステーションなどでゼッケンを確認させていただく場合があります。その際はご協力お願いします。

出発式・出発

腹面と背中の視認性のよい場所に

簡単な出発式を行います。その後出発となります。係員の指示によって順次スタート位置に移動してください。
コースは交通規制しておりません。一般車両も通行しております。譲り合いをお願いします。
道路の側道はゴミや金属片などパンクの原因になるものが落ちております。もし、パンクして修理が必要な場合は、安全を十分確保して作業を行ってください。特に出発してすぐの国道16号は十分注意してください。

メカニック・救護

指導員に声掛けを

走行中、修理・救護が必要な場合は指導員にお声掛けください。状況に応じてメカニック又は救護班が向かいます。パンク等は自分自身で修理ようにお願いします。タイヤ、チューブなどの供給はしません。自転車の修理の場合は実費をいただく場合がございます。その際はメカニックの指示に従ってください。
エイドステーションにもメカニック・救護がおります。
救急搬送が必要の場合は、人命救助を優先し、その後本部まで詳細をお知らせください。

食事や休憩

エイドステーションで提供

コース上の主要な箇所に参加者を支援するためのエイドステーションを設置します。エネルギーの補給、または休息に利用できます。エイドステーションでは軽食(昼食会場ではお弁当)、飲料を用意しています。長距離を走りますので、各自でエネルギーを補給・水分補給ができるものをご持参されると安心です。
<第1エイド 大会特製クレープ
第2エイド 大会特製カカレー ※園内にペットボトルは持ち込めませんので、自転車待機所などでボトルに移し替えてから入場してください。
第3エイド ※調整中
第4エイド 鰻のおにぎり 
各エイドに飴・チョコレートなどご用意しております。

タイムアウト

場所 ひらおかの里農村公園(第4エイド)15:15分

フィニッシュの予定時間に間に合わないと指導員が判断した場合、また第4エイドステーションの予定出発時間を過ぎた場合は、この会場にてリタイアバスに乗車いただき、フィニッシュ会場にお戻りいただきます。自転車も一緒に運びます。安全のため日没後のフィニッシュにならないようにするための処置です。ご理解、ご協力お願いたします。

リタイア

大会スタッフに報告を

リタイアする場合は、指導員または大会スタッフに申し出てください。コース上の場合は近隣エイドステーションまでお送りします。その後、自転車と一緒にリタイヤバスにてフィニッシュまでお戻りいただきます。その際、計測タグを大会スタッフにお戻しください。大会記念品はフィニッシュ会場に到着後、お受け取りください。その際、ゼッケン番号が必要となります。

安全に走行するために

走行上の注意

路肩走行

コースには路肩がある道路もあれば、無い道路もあります。安全上、なるべく路肩を走行して下さい。すべての道路のコンディションは、場所によって異なりますので、充分注意して走行して下さい。

自転車の故障

自転車が故障した場合は安全に停止し、コース脇の空き地等で修理して下さい。なお、パンク修理は各自できるようにして、ご参加ください。

路肩走行

事故を起こした場合や事故を目撃した場合は、大会本部へ連絡してください。安全なところに退避し、指導員もしくは関係車両の助けが来るまでお待ち下さい。自走が不可能な場合は最寄りのエイドステーションまで搬送いたします。ひどい事故の場合は、近くの人に助けを求め、119に電話をして事故の状況と位置を伝えて下さい。

道路の状況

道路状況は工事、侵食、破損などの状況によって場所毎に異なります。参加者の方は道路状況を把握し、各自責任をもって安全を確認しながら走行して下さい。

目立つ服装で

走行する際は、明るめの服を着用して下さい。特に、コース上には照明の無いトンネルもあり、明るい服装は他の参加者や自動車の運転者から確認しやすくなります。

走行グループについて

申込時に希望した走行スピード(平均速度)別にグループ分けをして走りますが、どうしてもグループについていけない時は、実走指導員に申告し、次の走行スピードのグループに入って走行して下さい。ご自身のレベル以上の早いグループで走行し、事故を起こす方がいます。必ず最適なグループで走行して下さい。

正しいコースを走行するために

コース上では案内看板やコース誘導員(立哨)が配置されています。正しいコースを走行するためには、まず、コース誘導員及び看板等が右折、左折を誘導するまで道なりに走行して下さい。

道に迷ってしまったら

道に迷ってしまった時は、必ず走行を続行せずに自転車を止めて下さい。
必要であれば、立哨の立っているところまで戻って下さい。

擦り傷の応急処置について

万が一、走行中に転倒し、擦り傷ができてしまったら、放置せずに、まず、水で傷口を洗浄してよごれをおとして下さい。出血が止まらない時は、本部に携帯電話等で連絡をして下さい。

お互い助け合いましょう

走行途中に怪我をしている人や倒れている人を見つけたら、立哨員、指導員および大会関係車両にご一報下さい。また、困っている人がいたら助け合いましょう。

後方車両の確認は目、耳で確認

走行中は、後方から来る車両にご注意下さい。後方車両の有無はご自身の目、耳で確認して下さい。

走行中のルール


交通ルール

交通ルールと交通信号を守って下さい。また、横断する歩行者がいれば、道を譲って下さい。地元の方の通行が優先です。譲り合いをお願いします。
大会当日は、参加者の皆さんの安全とコース案内のため、交通安全協会員やボランティアがコース上を立哨しますので、指示に従い、感謝の気持ちを持って、安全走行して下さい。
特に、交差点での自転車と車の円滑な走行にご協力下さい。

コースサイン

わかりにくいポイントに立哨がつかない場合は、コースサイン(看板)で誘導いたします。どちらも無い場合は、道なり(あるいは直進)に走行して下さい。

コース上にやむなく止まるとき

コース上にやむなく停車する時は、必ず端に寄せ、他のサイクリストから離れてからゆっくりと停車して下さい。

道路の状況

道路状況は工事、侵食、破損などの状況によって場所毎に異なります。参加者の方は道路状況を把握し、各自責任をもって安全を確認しながら走行して下さい。

手信号

指導員が、停止や減速、進行方向、道路の障害物などを知らせるために、手信号で後方の参加者に合図を出す場合があります。安全走行のためにも、出された合図を理解し、自分の後方にも伝えるようにしましょう。

フィニッシュ後

大会記念品

ライブパークでフィニッシュ後計測チップと交換

ライブパーク横の大会インフォメーションで大会記念品をお渡しします。計測チップと交換になりますので、フィニッシュ後、自転車から外してご会場までお持ちください。
計測チップを外すニッパーなどはフィッシュ後の自転車置場付近に用意してございます。朝の受付時の大会記念品のお渡しはご容赦ください。

完走証

スポーツエントリーのマイページから

完走証はスポーツエントリーのマイページから受け取れます。詳しくはスポーツエントリーのホームページをご覧ください。

更衣室・手荷物など

更衣室・手荷物

更衣室は引き続きご利用できます。手荷物のお受け取り忘れにご注意ください。
落とし物・お忘れ物は、届いていればライブパーク横の大会インフォメーションにてお預かりしています。エイドステーションで拾得されたものはフィニッシュまでにインフォメーションに届かない可能性があります。後日ホームページにてお知らせします。ホームページでご確認ください。

フィニッシュ後の移動

駐車場内は自転車から降りて下さい

フィニッシュ後の時間は会場にはお買い物や食事など多くの一般の方が施設や駐車場を利用します。大会駐車場に戻る際は自転車を押してお戻り下さい。B.B.BASEの利用や公共交通機関でお帰りの際は、ご面倒でもイオンモール駐車場内は自転車を押して移動してください。ご協力をお願いいたします。

ライブパーク前駐車場でのイベント

   15:00〜 地元の木更津総合高校の吹奏楽部の演奏(約30分)
〜16:30 千葉県・千葉県警の交通安全啓発イベント
〜16:30 タンデム自転車などおもしろ自転車乗車体験会
〜17:00 キッチンカー6店舗による飲食コーナー
 ※時間は変更になる場合がございます。ご了承ください。

会場付近はお帰りの時間、渋滞のおそれがあります。
お時間の許す限り、イオンモール木更津でお過ごしください。

B.B.BASEご利用の方へ

運行時間

往路 両国駅    6:12頃発
   本千葉駅     6:56頃発
   木更津駅     7:26頃到着
復路 木更津駅 17:58頃発
   本千葉駅 18:33頃着
   両国駅  19:10頃着

集合・乗車号車

往路 両国駅    20分前までに西口3番ホームに集合 3・5・6号号車にご乗車
   本千葉駅     20分前までに改札前に集合 1・2号車にご乗車
復路 木更津駅     20分前までに西口ロータリーに集合
         両国駅下車 3・5・6号車にご乗車
         本千葉駅下車 1・2号車にご乗車
※各号車内の席は自由です。
※集合場所や時間は変更になる場合があります。前日までにB.B.BASEご利用の皆さまにはメールにて集合時間や乗車方法などご案内いたします。そちらでご確認ください。

乗車チケット

エントリー時にご登録いただいたメールアドレスにスポーツエントリーより電子チケットが送られております。URLをクリックするとサブチケットを表示するボタンがありますので、表示してスタッフに提示してください。スタンプが押された後、ご乗車いただきます。

受付はB.B.BASE内で行います。

B.B.BASE乗車時に受付を行います。電子チケットをご提示ください。
往路の列車は7:26頃木更津着です。スタートは8:00〜ですが焦らず会場に向かいましょう。スタート会場では隊列指導員が皆さまを待って出発します。

スタート会場までの移動

B.B.BASE下車後、準備が整い次第、スタート会場に移動します。指導員が引率しますので指示に従ってください。

木更津駅までの移動

出発時間20分前にJR木更津駅西口ロータリーに集合してください。電子チケットをスタッフに提示してください。スタンプが押された後、ご乗車いただきます。


※改めて、B.B.BASEご利用の皆さまにはメールにて集合時間や乗車方法などご案内いたします。しばらくお待ち下さい。

B.B.BASEの詳細

B.B.BASEについて詳しくはこちらでご確認いただけます。