
NEWS
- 2022.10.14【オールスポーツより】当日の写真公開!
こんにちは!オールスポーツコミュニティです。
参加者のみなさまお待たせいたしました!す
CYCLE AID JAPAN ツール・ド・ちば2022の写真を公開しました!
写真閲覧はこちらからどうぞ♪
※お写真注文期限は2022年12月7日(水)までです。
写真とともに大会を振り返ってくださいね!(^^)
- 2022.10.11完走証の発行について
スポーツエントリー 大会リザルトサイト
https://www.sportsentry.ne.jp/result/results/tiba2022
↑ 上記サイトにアクセス頂いて
①トップページにて「エントリーリスト」を押す
②自身の名前を選択する
③記録が出力されているページの最深部の記録証のところに同意チェックを入れ「次へ進む」を押す
④1.デザインを指定するの「写真なし大会オリジナルデザイン」を選択する
⑤「記録証を確認する」「PDFをダウンロードする」どちらかを選択する
上記手順でダウンロード・確認ができます。ご利用下さい。
- 2022.10.09不安視されていた天候にも恵まれ、大会を終了することができました。ご参加いただいた皆様、参加者を安全かつ無事にフィニッシュできるようご配慮頂いたいた運営関係者の皆さまに厚く御礼申し上げます。
また、沿道での温かいご声援ありがとうございました。
大会参加者は488名、完走479名、リタイア9名でした。
- 2022.10.02大会参加者には9月29日にゼッケン・計測チップなどをお送りしました。また、メールでの参加通知のご案内は、スポーツエントリーより10月3日配信予定です。参加通知はもうしばらくお待ち下さい。
- 2022.9.27【オールスポーツより】当日の写真販売サービスのお知らせ!
今大会もプロカメラマンがみなさまの勇姿を撮影します!
写真は後日インターネットで閲覧・購入できます。
■□■□■詳しくはコチラ!■□■□■
現在、下記URLで写真が公開したタイミングでメールで通知する サービスの登録を受け付けております。他にもLINEやfacebookにもシェアが出来る機能もあります♪(※スマートフォンのみ対応)
便利なサービスですのでぜひご利用ください!
それでは魅力たっぷりのを楽しみましょう♪
- 2022.9.20エントリーを締め切りました。大会参加者には9月下旬より、ゼッケン・計測チップなどをお送りいたします。10月の上旬にはお手元に届きます。また、スポーツエントリーより参加通知の案内を、開催1週間前(予定)と前日(予定)にスポーツエントリーよりメールにてお送りします。電子チケットのURLが記載されています。当日受付にて電子チケットを提示ください。詳しくは上部リンク「参加者の皆さまへ」をご一読ください。
- 2022.8.29多くの方からエントリーを頂いております。エントリーをご検討されている方はお早めのお手続きをお薦めします。
- 2022.8.29ツール・ド・ちば2022オリジナルジャージの販売を開始しました。下記バナーから詳細がご覧いただけます。
- 2022.7.15ツール・ド・ちば2022のサイトオープンしました。エントリーは7月25日から受付開始の予定です。
- 2022.6.27ツール・ド・ちば2022の開催が決定しました。2022年大会の情報は7月中旬に公開いたします。しばらくお待ち下さい。
ツール・ド・ちば 2022
17回目を迎えるツール・ド・ちばは、木更津市を発着地として、表情豊かな東京湾を望む富津岬、サスティナブルな複合施設クルックフィールズ、初秋の湖畔が美しい高滝ダム、ひらおか農村の里など巡る房総の魅力が詰まったコースです。
開催日 2022年10月8日(土)
距離 | 受付開始 | スタート | フィニッシュ |
---|---|---|---|
111.4km | 6:30 | 8:00 | 〜16:30予定 |
スタート | イオンモール木更津駐車場特設会場 | 0km |
---|---|---|
エイドステーション | イオンモール富津駐車場 | 21.5km |
昼食 | クルックフィールズ | 43.5km |
エイドステーション | 高滝ダム音楽堂 | 66.0km |
エイドステーション | ひらおかの里農村公園 | 85.8km |
フィニッシュ | イオンモール木更津駐車場特設会場 | 111.5km |


Cycle Aid Japan
当当大会は「Cycle Aid Japanツール・ド・ちば2022」として東日本大震災復興支援を行います。これは、(一社)自転車協会が2012年にスタートさせた東日本復興サイクリング大会「CYCLE AID JAPAN」(東日本大震災被災地の早期復興を目的に参加料の一部を被災地に寄付)の趣旨に賛同し、(走行距離1km=10円で換算、1人あたり最大1,000円)を被災地(福島県)に寄付します。
ARCHIVES
