Cycle Aid Japan ツール・ド・ちば2022

Cycle Aid Japan ツール・ド・ちば2021イメージ

大会に参加される方へお願い【コロナ感染症対策について】

~大会とサイクリストがいっしょに安全な大会を作りましょう~

新型コロナウイルスの感染対策として蔓延防止のため、みなさまには下記の点についてご協力をお願いします。

大会参加時のお願い

①大会参加に際し、2週間前からの体調確認をおねがいします。
②参加申込後にお知らせする「大会参加同意書」を必ずお読みください。
③参加申込後にお知らせする「参加チェックシート」をお読みの上、各自行ってください。
大会当日スマートチケットにて受付した際、①体調確認に問題ないこと②大会参加同意書③参加チェックシートに確認・同意いただいたものとします。

参加費について

新型コロナウイルス感染症に関連して、国や自治体から強い行動規制などの要請が出た場合は大会を中止にする場合があります。入金後、原則返金しませんが、コロナなど感染症関連についてのみ下記の通り特例の対応をいたします。
・中止が決定した場合→100%返金
いずれも必要経費を差し引いた額の返金となります。ご理解ご協力をお願いたします。

受付

会場に入る前に検温をおこないます。前の方や隣の方との間隔をあけてお待ち下さい。
大会3日前までにスポーツエントリーから送信される大会案内メール (ゼッケン番号を記載)が届かない場合は、必ず事前に事務局までご連絡ください。当日受付では電子チケットの発行はできません。

大会当日について

1.ソーシャルディスタンス (密集を避け、なるべく距離をとる)
参加者、スタッフ共に常に距離を取とりましょう。
出発前の待機は周囲の方と距離をとった上で待機してください。

2.マスクの着用
参加者及びスタッフは会場までの移動を含み、必ずマスクを着用してください。(走行中にマスクを外される方は紛失の可能性もあるので替えマスクをご準備ください)
熱中症予防の観点から、走行中の着用は義務づけませんが、周囲の方と適切な距離を取り、密集した走行等は控えてください。並走は厳禁です。
マスク着け外し後も手洗いを行いましょう。

3.体調確認
大会当日、必ずご自宅にて検温を行い、体温が37.5度以上の発熱がある場合は、参加をお控えください。
大会当日までの2週間以内に次の項目に該当する方は参加をお控えください。
 ・37.5度以上の発熱、または平熱を超える発熱があった方
 ・咳やのどの痛みなどの風邪症状のあった方
 ・倦怠感や息苦しさを感じた方
 ・嗅覚や味覚に異常を感じた方
 ・新型コロナウイルス感染陽性者と濃厚接触のあった方
 ・同居者や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
 ・政府から入国制限や入国後の観察制限を必要とされる国、地域等への渡航及び渡航者との濃厚接触がある場合
万一、大会終了後2週間以内に新型コロナウイルスに感染した場合は主催者へご連絡ください。

4.手洗い
スタッフは適時手洗いを実施いたします。
参加者の方も こまめな手洗いの徹底をお願い致します。
可能であれば小さいボトルに消毒用のアルコール剤や除菌シートなどを持ち歩き、休憩場所やトイレなどを利用した際、手指の消毒を行い感染を防ぐようにして下さい。
帰宅後はすぐに手洗い・うがい、シャワーを浴びる、着替える(洗濯する)など、感染予防に努めて下さい。

5.消毒
手が触れる場所はこまめに消毒いたします。
会場内にも消毒液等を設置いたします。

6.更衣室利用時
可能な限り換気を行いますが、換気が行えない場合は人数制限等を行わせて頂いただく能性があります。
更衣室利用時は、必ずマスクを着用してください。また、会話はお控えください。
スタート前の更衣室は混雑が予想されます。出来るだけ着替えてからご来場ください。
サイクリング後も短時間での利用をお願いいたします。
タオル等、忘れ物にはご注意ください。感染症対策のためご協力をお願いします。

7.走行中の留意点
走行中は周りの人と間隔をとり、周囲の方の呼気の影響を受けない様に走行ください。
痰や唾をはくことはお控えください。
ゴミは絶対コース上へ捨てないでください。

8.エイドステーションでの留意点
休憩中は周りの人と間隔をとり、周囲の方の呼気の影響を受けない様にしてください。
一度手にとった提供物は戻さないでください。
会場にも食事・飲み物を用意しますが、補給食・飲料など必要分は事前に各自ご準備ください。
休憩所で出たゴミは必ず所定のゴミ箱へ入れてください。
飲みきれなかった飲み物などは、必ずお持ち帰りください。
消毒液を用意しております。

9.フィニッシュでの留意点
フィニッシュ直後は混雑いたします。立ち止まらず、誘導にしたがって移動をお願いします。
スマートチケットで到着の確認をします。降車後スマートフォンをご用意いただき、所定の場所まで移動をお願いします。
ゴール後、計測チップはご自身で外していただき、必ず所定の場所へご返却ください。参加記念品との交換となります。
完走証はWEB発行です。スポーツエントリーのマイページからお受け取りください。

10.応援の方へ
自転車の隊列との追走・並走は厳禁です。路上駐車しての応援も厳禁です。
コース上での応援は周りの方との間隔をとって行ってください
大声での声援や会話はお控えいただき、必ずマスクの着用をお願いいたします。
参加者同様下記の項目に該当される方は、来場をお控えください。
 ・37.5度以上の発熱、または平熱を超える発熱があった方
 ・咳やのどの痛みなどの風邪症状のあった方
 ・倦怠感や息苦しさを感じた方
 ・嗅覚や味覚に異常を感じた方
 ・新型コロナウイルス感染陽性者と濃厚接触のあった方
 ・同居者や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
 ・政府から入国制限や入国後の観察制限を必要とされる国、地域等への渡航及び渡航者との濃厚接触がある場合

11.接触確認アプリの事前ダウンロードのお願い
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の為、厚生労働省が提供している新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を事前にダウンロードして頂く事を推奨いたします。※政府から新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のサービスの停止が発表された場合は、この限りではございません。
アプリに関する詳細は下記アドレスよりご確認ください
▼新型コロナウイルス接触確認アプリ(厚生労働省HP内)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
▼ダウンロード
Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar

App Store
https://apps.apple.com/jp/app/id1516764458

その他、状況に応じ当日の案内や対策は随時更新いたします。
お申込み前の確認後、大会開催直前にも最新情報の確認をお願いいたします。

【参考】
「スポーツイベント再開に向けた感染拡大予防ガイドラインについて」
出典:公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会

イベント開催基準について

その他、自治体や関係機関から要請等があった場合は、その都度協議し決定致します。
イベント開催基準 ※2022年6月末日現在

コロナウイルスに関するQ&A
【出典元】 厚生労働省HP内 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

参考: 内閣官房 新型コロナウイルス感染症対策
https://corona.go.jp/